つまみ細工とは・・・
日本の伝統工芸つまみ細工
「つまみ細工」とは、正方形の小さな生地から作られる美しいお花小物のことです。
歴史は古く江戸時代から伝わる伝統工芸です。
つまみ細工は着物に合わせる簪や帯留めに使われることが多く、舞妓さんや成人式のお飾りをイメージすると一度は身に着けたことがあるかもしれません。
なりりらのつまみ細工
娘の七五三のために始めた手習い!可愛いお花をたくさん作ってあげようと張り切ったのですが・・・
着物を着せる機会ってあまりないし、小さい娘に普段使いに簪はハードルが高かったんです。
そこで身近な素材に変えてアクセアリーを作ってみました。
娘のために小さな子供でも使えるヘアゴムやパッチンピンを作ってみたり
母のためにお洋服を傷めないクリップのコサージュを作ってみたり
コットンやリネンを使うことで普段の何気ない装いにもつまみ細工はとても馴染んだんです。
成人式や七五三など特別な日には豪華なお花を
毎日のお出かけには小さなお花を添えて
毎日楽しむことができるつまみ細工が皆さんにも気にっていただけますように。
これからも心がトキメクようなアクセサリー作りをしていきたいと思います。
お取り扱いの注意事項
■準備中■
もうしばらくお待ちください